診療案内|揖保郡太子町で歯科をお探しの方は【冨岡歯科クリニック】まで

電話予約

診療案内

診療案内SERVICE

むし歯

むし歯
  • むし歯が痛い
  • 歯が変色している
  • 食べものや飲みものがしみる

ごく初期のむし歯は経過観察で様子を見ることもできますが、進行すると歯に穴が開き、削る治療などが必要となります。少しでも早く治療を始めることができれば、治療期間や治療費を抑えることができます。
また、歯は削るたびにもろくなるため、再発を予防し、治療を繰り返さないことが大切です。
当院では、むし歯ができた原因を突き止め、「むし歯になりにくいお口づくり」をサポートします。

根管治療

根管治療
  • 歯がズキズキと痛む
  • 歯の根の治療が長引いている
  • できるなら歯を残したい

根管治療とは、歯の根の治療のことです。
むし歯が悪化すると、歯の根にある歯髄(しずい)といわれる神経や、血管にまで感染が広がって炎症を起こし、強い痛みが出ます。
根管治療は、むし歯菌に感染した神経を除去した上で、歯の根の管の中を殺菌・消毒し、薬剤を詰めて密閉することで無菌に近い状態にする治療です。
以前はここまで進行すると抜歯するしかありませんでしたが、根管治療で歯を残せる可能性が高まっています。

歯周病

歯周病
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯を磨くと血が出る
  • 口臭がきつくなった

歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨が細菌によって炎症を起こす病気です。進行すると歯ぐきや骨を溶かし、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。
また、歯周病菌が出す毒性物質が血管に入り込んで全身を巡ることで、誤嚥性(ごえんせい)肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞などの病気を引き起こしたり悪化させたりすることもわかっています。
歯周病の予防や治療には、定期検診やクリーニング、毎日の丁寧な歯磨きが大切です。少しでも気になる症状があれば、早めに歯科を受診しましょう。

入れ歯一部自由診療

入れ歯(義歯)
  • 新しく入れ歯を作りたい
  • 入れ歯を調整したい
  • 入れ歯の悩みを聞いてほしい

当院では、患者さまのご希望を丁寧におうかがいし、お一人お一人に合う入れ歯を製作いたします。
他院で製作した入れ歯の調整も承っていますので、お気軽にご相談ください。
また、「ノンクラスプデンチャー」などの自費診療の入れ歯にも対応しています。見た目や安定性、快適性を追求できるさまざまな入れ歯をご用意していますので、入れ歯のお悩み、お困りごとはどのようなことでもお話しください。

見た目にもこだわった入れ歯で、快適な生活をサポート

見た目にもこだわった入れ歯で、快適な生活をサポート

当院では、見た目の美しさにもこだわった審美性の高い自由診療の入れ歯もご用意しています。「ノンクラスプデンチャー」や「金属床義歯」など、さまざまな自由診療の義歯を提供し、見た目と快適さを両立させた入れ歯治療を行っています。
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネがないため目立たず、残った歯への負担を軽減する部分入れ歯です。
また、金属床義歯にはコバルトクロム義歯とチタン義歯の2種類をご用意しています。コバルトクロム義歯は熱伝導に優れ、食材の温度を感じることができるのが特徴です。一方、チタン義歯は腐食に強く、清潔さを維持することが可能です。
患者さまのニーズに合わせた適切な入れ歯をご提案し、快適な生活をサポートいたします。

※ノンクラスプデンチャーなどの一部の入れ歯は自由診療です。治療費用80,000円~
※入れ歯に過度な力が加わると、入れ歯が破損することもあります。
※入れ歯は定期的な調整が必要となります。
※保険診療の総入れ歯の場合:治療期間 1ヶ月前後、治療回数 3~5回

親知らず相談

小児歯科
  • 親知らずが生えてきた
  • 親知らずを抜いたほうがいいのか相談したい
  • 親知らずの生え方をチェックしてほしい

親知らずとは、一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてくる奥歯のことです。歯列の一番奥にあり、歯ブラシの毛先が届きにくいため汚れが溜まりやすく、さまざまなトラブルを引き起こす恐れがあります。
親知らずが生えてきたら、生え方のチェックをするために歯科を受診することをおすすめします。
「親知らず周辺が痛い」「この親知らずは抜いたほうがいいのか」など、親知らずのお悩みは当院までご相談ください。

顎関節症

予防・クリーニング
  • お口を開くと痛みがある
  • お口を大きく開けられない
  • お口を動かすと顎の関節から音がする

お口が開かない、顎の関節が鳴るといった症状にお悩みの方は、顎関節症を発症しているのかもしれません。
顎関節症は、顎の関節や咀嚼筋(そしゃくきん)に異常が生じる病気です。放置していると「噛む」「話す」など日常生活での動作に支障をきたすことがあります。
当院では、さまざまな顎の不調の症状緩和のために、マウスピース治療をご提案しています。クセのようなものだからと自己判断せず、歯科を受診して、適切な治療を行いましょう。

歯ぎしり・食いしばり

歯科口腔外科
  • 朝起きると顎が疲れている
  • 歯ぎしりを指摘されたことがある
  • 無意識に歯を食いしばっているようだ

歯ぎしりや食いしばりとは、無意識に歯を強くこすり合わせたり、噛みしめたりする動作のことです。特に睡眠中に起こることが多く、本人が気づかないまま習慣化してしまうこともあります。
歯ぎしりを長く続けていると、歯がすり減ったり欠けたりしてしまいます。かみ合わせが悪くなるなど、お口の問題を引き起こすこともありますので、放置せずに治療することが大切です。
歯科では、オーダーメイドのマウスピースを製作し、就寝中や日中に装着することで症状の緩和をめざします。

小児歯科

矯正歯科・小児矯正
  • 子どもの歯をむし歯から守りたい
  • 乳歯のむし歯を治療したい
  • 学校の検診でむし歯を指摘された

乳歯は永久歯とくらべて歯質が弱く、むし歯の進行が早いという特徴があります。お子さまのお口に気になることがあれば、できるだけ早く歯科を受診しましょう。
当院の院長は、子ども好きで、歯医者を嫌がったり泣いたりしているお子さまにも、やさしく対応いたします。
また、初めは保護者の方も一緒に診療室に入っていただくなど、段階を踏んで歯科に慣れてもらうように配慮いたします。お子さまお一人お一人のペースを大切にした診療を行いますので、お子さまのお口のことなら当院までご相談ください。

予防・クリーニング

審美治療
  • むし歯や歯周病から歯を守りたい
  • むし歯の再発を予防したい
  • いつまでも自分の歯で食事したい

当院では、患者さまお一人につき診療時間を最大1時間設けていますので、時間を気にせずお一人お一人のお口の状態に合わせた丁寧な診療を行うことができます。
丁寧に診療をすることで、お口のトラブルの早期発見ができます。また、クリーニングでお口をキレイにすることも可能です。
当院は歯科衛生士の診療スキル・対応力を高めるための教育に力を入れ、診療精度やコミュニケーション能力の向上にもつなげています。

矯正歯科・小児矯正歯科自由診療

ホワイトニング
  • 歯並びをキレイに整えたい
  • 口元の印象をよくしたい
  • 子どもの歯並びが気になる

矯正歯科の目的は、歯並びや顎の骨を整えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」の実現をめざすことです。さらに、お口のケアがしやすくなることから、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
お子さまの歯並びやかみ合わせが気になる方も、お気軽にご相談ください。
矯正装置にはさまざまな種類があります。目立ちにくい装置もありますので、装置が目立つことが気がかりで矯正治療をためらっていた方も治療を始めやすくなっていますので、まずはご相談ください。

※矯正治療は自由診療です。
※装置の装着時間が必要な時間に満たない場合、ご提案した計画通りに歯が動かないことがあります。
※治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回
※治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

審美治療自由診療

ホワイトニング
  • 銀歯の詰め物、被せ物を白くしたい
  • 銀歯の金属アレルギーが気になる
  • 歯の欠け、大きさ、すき間をキレイに整えたい

当院では見た目の美しさと、「噛む」「話す」といったお口本来の機能面のバランスも重視した治療を行っています。
審美治療は、気になる部分を一般的な状態に整えるだけではなく、さらに、よりよい「プラス」の状態にする治療です。できるだけ自然で健康的な状態の美しさをめざして治療を行いますので、口元が気になる方は当院までご相談ください。
審美治療で使われることが多い「セラミック」は、陶器を歯科用に強化した素材です。当院は、精度の高い製作ができる歯科技工士と連携しています。

※審美治療は自由診療です。
※セラミック素材は、強い力がかかることで割れたり欠けたりする場合があります。
※治療期間 約2~3週間、治療回数 約2~3回
※治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。

ホワイトニング自由診療

ホワイトニング
  • 歯を白くしたい
  • 歯の黄ばみが気になってきた
  • 自宅ですき間時間を使って歯を白くしたい

当院では、ご自宅などお好きな場所で歯を白くできる「ホームホワイトニング」をご提供しています。「すき間時間」を活用して歯を白くできるため、歯科に何度も通院することが難しい方におすすめの方法です。
ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤をゆっくり時間をかけて歯の内部に染み込ませることで、白さが長持ちしやすいという特徴があります。歯科医院で患者さまに合わせたマウスピースを製作いたしますので、専用の薬剤を流し込んでお使いください。

※ホワイトニングは自由診療です。
※むし歯や歯周病などがある場合は、先に治療をしてからホワイトニングを行います。
※知覚過敏が起こることがありますが、一時的なものです。
※治療期間 約1~2ヶ月、治療回数 約3~5回
※治療の簡単な流れ:ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを毎日一定時間装着いただき、歯を漂白します。

マタニティ歯科診療

ホワイトニング
  • つわりでしっかり歯が磨けない
  • 妊娠中でもむし歯治療がしたい
  • 妊娠したら歯ぐきの腫れが気になってきた

女性は、妊娠すると女性ホルモンの乱れからつわりや食生活が変化し、むし歯や歯周病になりやすい状態になります。
特に、妊娠中の歯周病には注意が必要です。歯周病菌が出す毒性物質がお口から血管に入り込んで全身を巡ってしまうことで、早産や低出生体重児の出産などのトラブルを引き起こすことがわかっています。
当院では、胎児や母体に影響がない範囲で、お口のケア指導やクリーニングを行っています。お口の環境を整えることで無事に出産を迎えられるようサポートいたしますので、安定期に入ったら歯科を受診しましょう。

訪問歯科診療

ホワイトニング
  • 治療を受けたいけれど歯科への通院が難しい
  • 歯科に通えない家族のケアをしてほしい
  • 歯科に通院せずに入れ歯を作りたい

さまざまなご事情から、歯科医院への通院をあきらめている方はいらっしゃいませんか?
当院では、通院が難しい方のご自宅にうかがって歯科と同じ水準の診療を行う「訪問歯科診療」を行っています。
お口のケアが不十分だと、歯周病菌などの細菌が出す毒性物質が血管に入り込み、誤嚥性(ごえんせい)肺炎・心疾患・脳梗塞などの病気を引き起こしたり、糖尿病を悪化させたりすることがあります。まずは、お気軽にご相談ください。

※訪問歯科診療は当院から半径16km圏内の範囲を対象に行っております。

定期検診

ホワイトニング
  • 歯科検診のお知らせが届いた
  • お口で心配なことがある
  • 食べ物が飲み込みにくい

むし歯や歯周病は、ご自身で気づくことは難しいため、歯科を定期的に受診し、早めに治療を始めるようにしましょう。
お口の状態は全身の健康にも影響を与えるため、お口を健康な状態に維持できると、全身の病気を予防することにつながります。
また、定期的に歯科検診を受けていると、むし歯や歯周病を予防でき、歯を失うリスクも軽減できます。結果的に、入れ歯などの義歯を作ることなく健康な歯を維持できるので、生涯にかかる医療費を軽減することにもつながります。

ナイトガード

ホワイトニング
  • 睡眠中に歯ぎしりをしている
  • 朝起きると顎が疲れている
  • 歯ぎしりによる摩耗から、歯を守りたい

「睡眠中に歯ぎしりをしている」「歯がすり減ってきている気がする」などでお悩みの方に、当院では「ナイトガード」をおすすめしています。
「ナイトガード」は、寝ている間の歯ぎしりによるダメージから、歯や顎を守るマウスガードです。「ナイトガード」を装着することで、歯同士が直接ぶつからず、歯の損傷を防ぐことができます。

スポーツマウスガード自由診療

ホワイトニング
  • スポーツ時の衝撃から口元を守りたい
  • 歯が折れたりすり減ったりすることを予防したい
  • 自分の口にぴったり合うマウスガードを作りたい

「スポーツマウスガード」は、スポーツ中に起こるケガから歯やお口を守るために使用される装置です。特に接触の多いスポーツや激しい動きを伴うスポーツでは、お口の中のケガや歯の損傷のリスクを軽減するために、「スポーツマウスガード」の着用が推奨されています。マウスガードを使用した結果、重心が安定し、パフォーマンスが向上したという効果も報告されています。

※スポーツマウスガードは自由診療です。
※使い続けるうちに、ひびや欠けなどができるため、定期的にチェックする必要があります。
※治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回、治療の流れ:ご希望の色やデザインをうかがい、お口の型を取り、マウスガードを製作します。

スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群治療)一部自由診療

ホワイトニング
  • 「いびき」がうるさいといわれた
  • 睡眠時無呼吸症候群の治療に使うマウスピースがほしい
  • CPAP治療中でも使えるマウスピースがほしい

「スリープスプリント」は、睡眠時に装着するマウスピース型の装置で、睡眠時無呼吸症候群(SAS)やいびきの治療に使用されます。
この装置を装着することで、睡眠中に気道が狭くなったり閉塞したりすることを防ぎ、呼吸を安定させる効果が期待できます。
睡眠時無呼吸症候群の治療を行っている方には、出張や旅行での持ち運び用としてお使いいただくこともできます。ご希望の場合は、主治医からの紹介状をお持ちください。

※保険診療での製作を希望される方は、耳鼻咽喉科などからの紹介状をご提出ください。紹介状がない場合は自由診療での製作となりますのでご注意ください。